リールの下巻きを上手に決める方法は?

スポンサードリンク

はい、お疲れ様です。
ん〜釣れん(泣 
すっかり魚振も忘れてしまい、根がかりにもガッツリ合わせを入れてしまう
今日この頃(笑
と、言うことで今日は気分転換もかねてリールの糸を巻き替えようと思います。
今回はPEの1.5号から1号へ巻き替えるので下巻き量を替えなければいけません。
ちょっと前までは、下糸を巻いてコノくらいかな? で、メインラインを巻いていくと・・足らねぇ!とか巻きすぎ!とか、何回か巻き直しをやったもんです。(笑
最近は便利な道具が出ているので楽ちんですね。
今回は自分が下巻きをどのように決めているか紹介します。
では、行ってみましょう。

ラインの巻き替えにはやっぱりコレですよね。
第一精巧さんの高速リサイクラー。コレのおかげで巻き替えも楽々です。
巻き替えなんで、画像少なめでドンドンいきます。

古いラインを抜き取ったら、新しいラインをいきなり全部巻き込みま〜す。

1・5号→1号なのに思ったより少ない下巻き量です。

好みのスプール量まで下糸を巻き込みます。ここまでの作業では
少しラインにテンションを掛けてます。あまり緩く巻き込むと
あとで締まってきて痩せてきますので注意です。

下糸が巻き込めたら、空のスプールに一旦全部回収します。


回収し終わったら、もう一度空のスプールに巻き込みます。
こうすると、スプールの上側に下糸が来るので、
本番ではリールのスプールに下糸から巻き込める様になります。

ギリギリ巻き込めました。そのようにしたので当然ですが(笑
150m以上ラインストックされるかたは高速リサイクラーは持っていて損はないのでしょうか?
ではまた!

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る