
はい、お疲れ様です。
バスロッドってオーバースペックだよね?ウェイト表記が小さすぎる気が
するのは自分だけかな?ソルトだとウェイト表記MAXでキャストすると
パワー不足のヤツがあるけど、バスロッドは概ね表記以上で投げれるもんね。
あれかな?バスロッドでキャスト表記じゃなくて、このウェイトまで
キチンと操作できますよ。ってことなのか? まぁいいや。
でも、バスロッドって尖ってますよね。魚を掛けるだけに特化したロッド!
魚が掛かったらテクニックでなんとかして!みたいな感じで。
最近、シマノさんのゾディアスを手に入れたんです。
でも流石にこのままでサーフで使うのはちょっと疲れます。
と、言うことで。リアグリップを延長しちゃいましょう!
ノーマルのリア・グリップの長さは255mmくらいだね。自分はリールシート
の後端から400mmが好みの長さなんです。なので145mm伸ばします。
まずは、木の棒を用意。ホームセンターで売っている丸棒です。今回は
強度が必要な場所では無いので十分行けます。短い木なので結構強いん
ですよ。
これは、便利アイテムです。木とロッドとの隙間を調整するテープです。
今まで、タコ糸とか、いろいろな太さの紐を代用していました。紐だけ
でもできるのですが、このテープですと大幅な作業時間の削減ができます。
丸棒にテープを巻きつけます。我流ですが、自分は全周にテープを巻きません。
隙間にエポキシをためて接着力を上げるためです。
100円ショップに売っているエポキシ接着剤です。A液B液同じくらいの量を
手早く混合してね。硬化剤が少なすぎると固まらないので注意!
液を出すときに、ダンボールなどに両液同じくらいの太さで同じくらいの
長さを出せば大方大丈夫。
最近のエポキシは乾燥時間がえらく短いのでたすかるわ(笑
ベッチョリ塗って下さい。少ないと回ってしまいますよ。(笑
任意の位置までぶっこみます。ここで乾燥に入ります。硬化の確認はダンボール
の接着剤がべとつかなくなったらOk。次のステップに移行。
今度は、ロッドと木の棒との段差を埋めるためにタコ糸を使います。流石に
直径で2mmくらい違うのと修正範囲が広いのでタコ糸の方が安上がり。
この時糸を蜜に巻かないように粗めに巻いていきます。隙間にエポキシが
詰まっていくのでグリップとの接着がよくなります。
ロッドカスタムの大御所マタギさんのグリップです。マタギさんのグリップ
素材の良い所は微調整するだけで使えます。自分の場合はほとんど長さ調整と
隙間を埋める作業だけ、芯も形状もできいるので楽ちんです。
再度、接着剤を塗ってグリップに挿入していきます。
この時接着剤がしごかれて余ってきます。ロッドの仕上げ面とグリップの端に
マスキングテープを巻いておくと接着剤が溢れても修正が楽です。
最後は一晩くらい乾燥させます。1時間くらいで使えるみたいですけど
念の為。
最後に自分はロッドエンドにゴムキャップを付けるのが好きなので
キャップを付けてフィニッシュです。
延長完了!
ではまた。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。