
はい、お疲れ様です。
サーフトローリングをされている方へ。
市販の弓角を使用していると、リーダーがぐちゃぐちゃに絡まりませんか?
そういう自分も最近まで釣行毎にリーダーが絡まって、釣行時間の後半は釣りをしてるのか
絡まりを解いているのか(笑
どうすれば、絡まりなく釣行できるのか、ずっと考えていたんです。そして絡まり頻度
を減らすことができたので、ちょっと書いておこうと思います。
では、なんで弓角のリーダーは絡むのか?それは、弓角自体が回転するためです。
投げて、巻いてを繰り返す作業を繰り返すことで弓角が回転し、リーダーをねじっていきます。
長いリーダーはある程度まではねじれを吸収できますが、限界を超えると縮れてしまいます。
自分が始めた当初、トレーラーと弓角を5号のリーダーを長さ3.5mで結んでいました。
この仕様だと、釣行の1/3は絡まりを解いている時間でした。回りが釣れまくっている中
リーダーを解く作業は苦痛のなにものでもありません。
そして、対策として最初に導入したのがコレ!
ローリングサルカンです。(しかもダブル!)
コレで蓄積されたねじれを開放してやろうと・・・結果、気分的に良くなったかな?程度(泣
いいアイテムを見つけたと思ったのですが(笑
では、サルカンより回転性能を上げてやろうと導入したのがコレ!
ボールベアリングサルカン導入!これで回転によるねじれ対策は完璧のはず。
しかぁ〜し!完璧と思われたこのアイテムにも弱点が発覚! そう、砂に弱かったorz
ベアリング部に砂を噛むんですコレ。で、砂を噛むとローリングサルカンより性能が
落ちます。
またまた考えた。弓角って漁具なんだよね。漁師さん達はそんなに仕掛けを替えないよな?
水揚げ量も釣り人とは比較にならんし、しょっちゅう仕掛けを替えていたら赤字になってしまう
それにタチウオの仕掛けの太さを聞いた時は、そんな太いハリスで釣れんの?ってくらい
太かった。ってことは?弓角の形状は、太いハリスを使うことを前提に創りだされた形状
ってことじゃぁないかい?
それじゃぁ太いハリスで釣れるかどうか試さにゃぁいかん! ってことで、リーダーを
思いっきり太くして8号で釣行。サルカン+8号のリーダーで最後にコブができてしまったが
絡まりは0で通せた。気になった釣果だが、まったく問題なく居れば喰ってくる。
いつのまにか細いリーダーが釣れると刷り込まれてしまったようだ。たしかに
そうした状況もあるとは思うが、弓角に関してはもっと太くしても問題無さそうだ。
漁具ってすげぇ!
ではまた。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。