
はい、お疲れ様です。
サーフでフラットフィッシュを狙っている方は、ワームをタックルケースに
忍ばせている方は多いでしょう。時合を外した時などは、ワームが威力を発揮しますよね。
そういう私はワームがメインなんですけど(笑
私が良く行く西湘サーフや沼津のサーフはドン深なんで獲物が釣れるポイントが
近いですが、そこはサーフという地形上、遠投しないと釣れる気がしないんですよね?
気持ち的に!(自分だけかな?
そして、ワームは飛ばねぇから使わない!、クルクル回ってしまうとか空気抵抗が大きすぎて
飛ばない、とかの理由で使わない方も居るかもしれません。たしかにジョイントタイプとかは
飛距離が出ませんが、ジグ単であればそこそこ飛距離が出せるので、今回は、ワームの
セッティング方法を紹介してみたいと思います。
紹介と言っても大したことはなくて、ただ、
真っ直ぐに刺すだけ!(笑
ですが、少々注意点があります。
ます、先端を少しカットして座を作ります。コレは自分の感想ですが、ジグヘッドの
ワームキーパーが太軸のものを使用した時に先端から裂けやすく感じます。ので
少しだけカットします。じゃぁ、エラのところからカットすれば見栄えもいいじゃん!
てことになりますが、理由がありまして、ジグヘッドの重さとワームの長さには
バランスがあって、バランスが吊り合っていないとクルクル回ってしまうんです。
例えば上の写真のように1ozのジグヘッドに3、5インチのワームをセットすると
頭が重すぎて飛行中バランスを崩しやすくなります。(クルクルの原因です。)
要は後ろを長くして頭の振れを吸収するという考えです。そのためワームは最小限の
カットで済ませます。
写真がわざとらしいですが(笑、ワームの中心にキリで下穴を真っ直ぐに通します。
ここ、重要工程です。器用なかたは現場でも可能だと思いますが、ハードタイプの
マテリアルを使っているワームは必須です。上から見ても横から見ても真っ直ぐに
なるように刺します。
ジグヘッドとワームの隙間はワインド釣法を使わなければ少々開いていても問題ありません。
それよりも真っ直ぐ優先です。
ちなみに、下のようなのはダメです。
上下に反って閉まってい刺し方。これもクルクルの原因です。
また、写真にはないですが、上からみて左右に沿っていてもだめです。
ワームとジグヘッドの重さの関係ですが、ドン深サーフでの使用目安として、
5インチワームはジグヘッドが30g〜20g
4インチで10g〜18g
3インチで10g〜14gです。
あと、アシストフックが装着可能なジグヘッドは、必ずフックを固定して下さい。
フックを固定するだけで姿勢が安定します。
ちょっとしたことですが、納得するまで刺しましょう。
ではまた。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。