キャストップの耐食性は?どうかね?

スポンサードリンク

はい、お疲れ様です。

今年の2月頃に、自分のストラディックのラインローラー

をNSKマイクロプレシジョン株式会社のキャストップに変えてみた。

4ヶ月とちょっと経過したので、メンテナンスを兼ねて具合を

ミてみよと思う。

ちなみに、自分のストラディックは2BB仕様なのであった。

ノーマル部品はassyで2000円くらいするんだよね。

 

普段のスピニングの扱いは、釣行から帰ってきたら水道水をたっぷり

かけちゃいます。蛇口からモロに。ラインとラインローラーに沢山かけて

水を切ってスプールを外して干しておきます。

先代のTPはサービスホールが相手いたので重宝していたのにな?

この代になって穴が無くなってしまった。復活を望みますよ(笑

 

ラインローラーを交換した理由はベアリングじゃないんだけど、

ノーマルはラインローラーの溝のメッキが剥離してきちゃって、ラインにも

悪そうだったので、どうせなら!と値段も変わらないし後々コストが安いしね。

 

おっ!そうね。ベアリングの外観見せなきゃね。

そして、反対側も

結構綺麗なもんだ。だた片側に塩噛みが確認された。少々ゴロゴロしてたな。

この銭闘力で耐食性もあるし気に入ってしまいましたわ。

中身のOHのときはこちらを使ってみよう。

 

某有名カスタマイズ店のブログで2BBは要らないって書いてあったけど

自分の場合、ヘビーなジグヘッドやメタルジグ、バイブレーションを多用する

ので2BB派なのよ。因みにこの部品は10ステラのassyですわ。

交換するとメーカーのサポートは受けられないからね!自己責任で(笑

ではまた。

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る